【交通の教則裁判 Vol.1】「使わない交通教則本の押し売りは財産権の侵害である。だからカネ返せ」ということ

自動車 社会 行政

みなさんは「交通の教則」という本をご存知だろうか? 試験場などに運転免許の更新に行った際に、講習担当者から手渡される青色の表紙(今年春まではオレンジ色の表紙)の本だ。この交通の教則、試験場での講習には全く使われることがないが「使われない本を半強制的に買わせるのは憲法で保証された財産権の侵害だ」と、訴えを起こした人たちがいる。

東京都在住のフリーライター、今井亮一氏ら3人は19日、法務省や警察庁(=国)、東京都、それに交通安全協会(=安協)を相手に「3年毎、または5年毎の免許更新の際、全く使われることのない交通の教則を買わせるということは、憲法で保障された国民の財産権を損害するものである」として、講習手数料の返還や、慰謝料の支払いを求めて東京地裁に提訴した。

訴えでは「免許更新の際に、講習費用と称して交通の教則などの本を買わされるが、実際の講習にそれらが使われることがないということはムダな出費であり、憲法で保障された財産権の侵害にあたる。また、講習費用と称して集められたカネは、最終的に警察庁の天下り組織である安協に流れ込むシステムになっており、諸外国に見られない煩雑な免許更新システムは、そもそも安協へのカネの流れを維持するものとしか思えない」としている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る