【2005年東京ショーを見た! Vol. 5】街をマンボウが走る!!

自動車 ニューモデル 新型車
【2005年東京ショーを見た! Vol. 5】街をマンボウが走る!!
【2005年東京ショーを見た! Vol. 5】街をマンボウが走る!! 全 5 枚 拡大写真

トヨタ-TCAプロジェクト:トヨタがデザイン専門学校のTCAを後援して、学生が2005年の東京モーターショーをデザインするプロジェクト---

【画像全5枚】

「都市部での移動に大きいクルマ、ピカピカのクルマはいらない」と主張するのはTCA自動車デザイン科3年の鈴木剛裕君。「僕はもっと裏路地をスイスイ走れるような遊べるクルマが欲しいんです」 そんな彼が提案するのは、「使いこなせない機能はいらない」という、構造が単純で遊べる乗って楽しいクルマ『PocketMecha』である。

このクルマの特徴は、なんといってもこの縦に細長いボディ・デザインだろう。「狭い裏道を走る幅の薄いクルマのイメージでスケッチを描きながらアイデアを展開していて、ある時それは海のなかの岩間を泳ぐ“マンボウ”に似ているのではないかと思い、モチーフをマンボウにしました」と鈴木君は語る。

前に1人、後ろに2人の3人乗りのレイアウトだが、運転者が遊べるということに重点が置かれて主に1人乗りということでデザインされている。全幅が1300mmほどなので後ろ2つの席はあくまで補助用として考えたという。これにはトヨタの『e-com』がベースシャーシーとして使われている。

アイポイントを高くしたり、ドアの開口部をかなり大きく取ったり、ボディの表面材質には乱暴に扱ってもいいような樹脂や金属を採用することで、今回鈴木君がターゲットとする若者らしい“アクティブ”な走り方や、「パッと乗り降りができたり、ドアなんか蹴って締めちゃったりしていいんです」といった使い方もできる。

●トヨタ東京デザイン部水谷部長のコメント:なかなかおもしろい。“使いこなせない機能はいらない”というのは『iモード』のコンセプトを思い出しました。もう少し、こういう使い方をします、といった説明や提案があればさらによかった。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  3. RAYSからコスパ最強シリーズ「RSS」が爆誕!“各車種専用設計”でもうホイール選びは迷わない、冬も夏も即戦力だPR
  4. 名車復活! ホンダ『CB1000F』11月14日発売が決定、価格は139万7000円から
  5. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る