【e燃費サポート日記 その35】沸騰冷却とは?---林義正インタビュー3

エコカー 燃費
【e燃費サポート日記 その35】沸騰冷却とは?---林義正インタビュー3
【e燃費サポート日記 その35】沸騰冷却とは?---林義正インタビュー3 全 2 枚 拡大写真

燃焼効率の向上が低燃費に貢献するという前回の話題から、今日はまだ実用化されていない近未来の燃焼効率向上技術のアイデアをうかがった。

可変冷却システム

-----ガソリンエンジンの効率はまだ向上する余地があるんですね。

「可変冷却システムという技術が実用化されれば、さらにクルマは変化しますよ。市街地ではエンジンの温度を上げて、リーン(希薄燃焼)でも燃えやすくしておいて、ガソリンを節約する。高速道路を走るときには瞬間的にエンジンを冷やす。するとノッキング(異常燃焼の一種。エンジンの過熱などが原因で、プラグによる点火より先に自然着火してしまう現象)を防止できますから、点火時期をより理想に近づけることが出来る。結果、燃費が良くなるんです」

----------日産『ブルーバード・シルフィ』の2リットルエンジンは2系統冷却ですが、同じような効果を狙っていますよね。

「あれは2系統ですが、水温を変化させるシステムではありませんね。もっと速く、瞬間的に温度を変化させたいんです」

「それがなぜできないかというと、エンジンにも水にも熱容量があるからなんです。急に冷やそうにも時間がかかるんですね。例えば、日本だって冬至になったからって急に寒くなる訳じゃないでしょ? それはつまり、地球にも熱容量が存在するからなんです」

「それを解決するのが沸騰冷却という方法なんです。ラジエター内で気圧を変化させて、沸点を変えることで水温を強制的に変化させるんです」

-----なるほど。気圧によって沸点は変化しますからね。

「沸騰冷却システムによる熱伝達(沸騰熱伝達)は、現在のラジエターで冷やす方式(乱流熱伝達)のおよそ10倍もの熱容量があるんですよ。だからエンジンの温度管理を、素早く厳密にできるし、冷却システム自体もかなり小型化できますよ」

山の上でお湯を沸かすと、気圧が低いために100℃に達する前に沸騰してしまうことは良く知られている。その方法でエンジンの温度を管理するということか。実現はしばらく先であろうが、エンジンを大きく進化させる技術になるに違いない。

-----では、最後に、エンジンは今後どのような進化をすると考えられますか?

「まずは連続可変バルブタイミング、均一希薄燃焼、可変冷却システムで薄く、素早く燃やすエンジンに。最後にフリクションロスの問題があるんですが、これはエンジンの税金みたいなものですから、なくなりはしないでしょうね」

「それからもっと先の21世紀には、動力は非常に多様化して、私は『動力のカンブリア紀』って呼んでますけど、最後は効率の高い動力が生き残ると思います」

お昼をごちそうになりながら、林教授の少し早口で熱っぽいお話を聞いていると、エンジンにはまだまだ可能性が開けている気がして、目が覚めたような思いだった。

林義正(はやしよしまさ)工学博士
東京都生まれ。東海大学工学部教授。
日産自動車(株)で主にレーシングエンジンの開発に携わり、1994年より現職。
日本機械学会賞、自動車技術会賞、科学技術庁長官賞などを受賞。
著書:『エンジンチューニングを科学する』(グランプリ出版)ほか。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  3. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  4. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
  5. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る