【一新! トヨタ『マークII』】意外と手法が新しい室内デザイン

自動車 ニューモデル 新型車
【一新! トヨタ『マークII』】意外と手法が新しい室内デザイン
【一新! トヨタ『マークII』】意外と手法が新しい室内デザイン 全 4 枚 拡大写真
パッケージングの一新によって生まれた室内は、先代モデルの運転席に比べて、ヒップポイントで30mm、ヘッドクリアランスで20mm高くなっている。インテリアのデザインをしたトヨタ自動車の第3開発センター、皆見扶昌氏によれば、開放感のある視界や広くなった空間をどのように生かすかが今回のテーマになったそうだ。

広いけれども、スポーティで締まった緊張感を持たせることもそのひとつ。そのため、窓下のベルトラインに濃い色を配置し、剰員が囲まれている印象を与えた。その上で木目調オーナメントで広がりを表現するという手法をとっている。

センタークラスター部は、従来であれば金属プレートなどを配して構成したが、それとは異なる演出を狙った。

操作スイッチ類にはあまり凹凸をつけず、スッキリとレイアウトして煩雑さを払拭している。これまでは操作性の問題からあまり採用されなかった発想だが、オートコントロール化が増えたことも実現化に一役かった。もちろんスイッチそのものを大きくすれば、操作に支障はなく、またオーナーカーであり、運転者の操作系の習熟度が高い傾向にあるというマークIIの特性も促す要因となった。

一方、造形した面を見せることで広さの演出も抜かりない。それが、外形を重視した作り方へのトライである。

これまでのようにパーツ単体を独自にデザインしていくのではなく、空間全体をまず作り、各部を切り割りして置いていくといった行程を経た。これにより、全体の一体感をくずすことなく、各機能を独立化している。

スポーティな走りを主体にする以上、安心感のなかにも力強さを感じさせる空間づくりを心がけたと皆見氏はいう。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る