クルマのIT化ったって問題もたくさん起こるんだよね

モータースポーツ/エンタメ 出版物
クルマのIT化ったって問題もたくさん起こるんだよね
クルマのIT化ったって問題もたくさん起こるんだよね 全 1 枚 拡大写真

『Newsweek[日本版]』11月1日号 
税込み価格400円 発行:TBSブリタニカ

今週の『Newsweek[日本版]』では「クルマが究極のモバイル基地」になるとして、これからのそう遠くない未来のクルマのありかたを分かりやすく説明する。もうホントにめちゃめちゃ便利になるみたいだが、やはり便利になる代わりに問題も残されているようだ。

例えば、すでにGMで『オンスター』として実用化されているクルマが盗まれた時に自動的に発見してくれるシステムでは、それを本人に伝えるかどうかについても、オンスター広報担当は「本当は妻の浮気調査が目的かも知れない」と配慮して、まず警察に連絡、本人にも警察へ連絡してもらうというシステムを採っているという。

この例が示すように、便利の裏側には必ず何か問題を抱えているものである。このシステムでは第三者にユーザーの居場所が詳しく知られてしまうという危険性もある。単純に便利になるだけでなく、消費者としてもこれらの問題は認識しておくべきだろう。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る