【お待たせ! マツダ『トリビュート』】本当は別々のプロジェクトだった……

自動車 ニューモデル 新型車
【お待たせ! マツダ『トリビュート』】本当は別々のプロジェクトだった……
【お待たせ! マツダ『トリビュート』】本当は別々のプロジェクトだった…… 全 2 枚 拡大写真

『トリビュート』はマツダ&フォードの協同開発プロジェクトの1台だが、プロセスはどのように進行したのだろうか。マツダのトリビュート担当主査・井上寛氏は、トリビュートの開発開始は96年秋だったという。

「マツダで独自にライトSUVを企画していたんです。フォードでも独自にやはりライトSUVを計画していて、同じクラスで同じプラットフォームを使えそうなので統合したんですね。それぞれデザインでスケッチレベルまで進行していましたが」

その後の本格的な開発は広島で行なわれたという。「フォードのスタッフがアメリカから200人ほどやってきて、たとえばデザインはうちのデザイン・スタジオにスペースをとってモデルを作ってましたよ。また生産工程の設計も広島で開発したので、カンザス工場の立ち上げでは今度はマツダのスタッフが60〜70人ほど出向しました」と井上主査。

ブランドごとの差別化はどうするのだろうか。「エクステリア・デザインではルーフだけが共通で、その他のパネルはすべてマツダ-フォードで異なっています」 ドアパネルは生産にコストがかかるのでここだけ共通の兄弟車は多いが、今回はここにまで独自のパネルを使っている。

「乗り味という点では、サスペンションのバネ定数の違いなどで充分に差別化できます。フォード仕様には乗っていないので私自身では言い切れませんが、アメリカはアメリカ流に、日本は日本流に若干シャープにしています」と井上主査は説明する。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る