勝負は“トヨタ対ホンダ”ではなく“ネッツ対ホンダ”に

モータースポーツ/エンタメ 出版物
勝負は“トヨタ対ホンダ”ではなく“ネッツ対ホンダ”に
勝負は“トヨタ対ホンダ”ではなく“ネッツ対ホンダ”に 全 1 枚 拡大写真

『週刊東洋経済』11月18日号 
税込み価格570円 発行:東洋経済新報社

今週の『週刊東洋経済』によれば、2000年1月から9月までの自動車販売台数シェアは、トヨタのネッツ店単独で10%強にも及んだという。あくまでトヨタ基準の数字とはいうが、ホンダ全社のそれに拮抗したものとなった。

外部に委託したイメージ調査でも、ネッツ店は「若々しい」「明るい」「新しさ」といった項目でホンダディーラーを上回ったという。この効果により、このところのトヨタユーザーの20代、30代の構成比や女性ユーザー比率は軒並み上昇しているという。

だというのにトヨタ幹部はネッツブランドの浸透に「あれだけ宣伝して認知率6割。他のチャンネルは95%ある」と不満を抱いているという。しかし、週刊東洋経済がいうところの『アウト・オブ・トヨタ』であるネッツの認知率6割の方針こそがトヨタのイメージ牽引役であると言えるのではないだろうか。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る