【スマート日本正規導入・予習編】こんなにある未来の兄弟車計画

自動車 ニューモデル 新型車
【スマート日本正規導入・予習編】こんなにある未来の兄弟車計画
【スマート日本正規導入・予習編】こんなにある未来の兄弟車計画 全 1 枚 拡大写真

『スマート』は『シティ・クーペ』、『シティ・カブリオレ』に続く派生車のプロジェクトがある。もともと設計自由度の高いモデュラー構造が特徴のクルマだ。製品バリエイションの少ないことが販売の伸び悩みにつながったという見方もあり、スマートは今後のラインナップ拡大に積極的だ。

まず製品レインジ第2のモデルとなることが確定しているのが『ロードスター』である。1999年フランクフルト・モーターショーでプロトタイプが披露された。量産型デビューは2002年、価格はヨーロッパで170万円前後。 アメリカでの発売は2004年か5年が予想されている。年産3万台を計画。

エンジンは現行の55PSエンジンを70PSにチューンし、ミッドシップに搭載、シーケンシャル6ATを介して後輪を駆動する。0-100km/h加速が10秒以下、最高速度は280km/hといわれる。

ロードスターのソフトトップを固定式トップにしたのが『クーペ』だ。プロトタイプが秋のパリサロンで発表され、2003年の量産化が期待されている。

いっぽう現行モデルが発表された時点でロングホイールベース仕様の4シーターやカーゴがすぐに登場すると噂されていたが、これまでスマート単独による動きはなく、最近になって他メーカーとの協力によって実現しようとする話が持ち上がった。

99年頃に、4シーター用FFプラットフォームをPSAから供給してもらう話し合いがもたれたが、提携は成立しなかった。このときは2003年発表予定で3ドア、5ドア、コマーシャル・バンが検討されていたようだ。

次にダイムラー・クライスラーと三菱自動車との提携が成立すると、三菱の軽自動車が4シーターや商業車のベースとして有力になってきた。オランダのネッドカーが生産し、発売は欧州で2003年、アメリカで2004年との予測だ。三菱ブランド兄弟車の可能性もあったが、ダイムラー・クライスラーによる三菱支配が強まった今、それはないだろう。スマート・ブランドを大切にするはず。

もっと現実的なところでは、『シティ・クーペ』、『シティ・カブリオレ』の右ハンドル仕様の発売が2003年。日本へはが間もなく導入されるが、クーペカブリオレの日本導入はこのときではないか。また日本の軽自動車枠仕様も用意するとメーカーでは言っているが、時期は確定していない。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  2. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  3. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 次世代バイオディーゼル、2050年カーボンニュートラルへ…期待される理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る