ホンダのロボット、コストダウンはどこまでできるのか?

モータースポーツ/エンタメ 出版物
ホンダのロボット、コストダウンはどこまでできるのか?
ホンダのロボット、コストダウンはどこまでできるのか? 全 1 枚 拡大写真

『週刊東洋経済』12月9日号 
税込み価格570円 発行:東洋経済新報社

先日発表されたヒューマノイドロボット、ホンダ『ASIMO』とソニー『SDR-3X』のそれぞれの製造コストは推計でホンダが1000万円、ソニーが100万円だと言われている。今週の『週刊東洋経済』では、これらロボットのコストダウンの可能性を取り上げる。

現在、どちらもごく簡単な動作を行わせようとしてもいちいちソフトが必要なのだという。記事ではパソコンの歴史と重ね合わせている。

「70年代末に出たパソコンは数十万もしたのに、機能はゲーム程度」というパソコンが現在のようになったのは「マニアがソフトを作り出しベンチャーが誕生、ネットと融合し巨大産業化した」ことからソフト次第ではパソコン以上の道具となりうるとする。

同じように周りからマニアやベンチャーを巻き込むことで、さらにビジネス化は加速するだろうということだが一体何年先の話になるのだろう。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る