【冬休み、これを読もう】燃料電池に詳しくなれ!! 自動車メーカー各社の取り組み

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【冬休み、これを読もう】燃料電池に詳しくなれ!! 自動車メーカー各社の取り組み
【冬休み、これを読もう】燃料電池に詳しくなれ!! 自動車メーカー各社の取り組み 全 1 枚 拡大写真

『燃料電池革命』 駒橋徐:著 
税込み価格1680円 発行:日刊工業新聞社

「二十一世紀は分散型電源の時代」/一気にエースの座へ「固体高分子型燃料電池」/「海外企業の動向」/「自動車が動く」/「定置型で実用化」/「競う電機メーカー」/普及とコストのはざまで「リン酸型燃料電池」/「インフラ問題」/「普及への課題」/「実用化への道」……(目次より)

自動車の未来を考える時に“燃料電池”という言葉は、もはや外して考えることはできない。2003年には販売すると公言したホンダのように、もうすぐあなたが燃料電池で動くクルマに買い替えるなんていうこともありえるのだ。それにのほほんと構えているだけでなく、この新しいクルマを今後に備えて予習しておこう。

燃料電池の技術に関しては、自動車メーカー各社が総力をあげて取り組んでいる。本文によれば「ダイムラークライスラーやトヨタなどが投じている開発費は、公表してはいないがトータル1000億円程度といった膨大な額に上る」という。「世界の自動車業界が同じ時期に、このような投資を行うのはかつてなかったこと」と言うだけに、これからの燃料電池カーは相当な普及を各社が目指しているはずである。

本文では自動車メーカー各社の取り組みを取り上げる。やはりトヨタ、ホンダ、ダイムラークライスラーなどが中でも抜きん出る存在であるようだ。各メーカーがそうやって燃料電池を開発するのをしり目に、BMWは、水素を直接燃焼できるガソリンエンジンにこだわる姿勢が描かれる。もちろん燃料電池も使用するが、電装系に使用する。すでにこれらは実用化されていて、ドイツにはインフラも存在するようだ。BMWは「これこそがゼロエミッションカー」と断言しているという。今はこの二つの路線が存在するようだ。本文中にも「燃料電池車が水素自動車よりもベターとは言えない」とあるからこれからが楽しみである。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
  5. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る