融通を利かせます。頭の良い踏み切りを新たに導入

自動車 ビジネス 企業動向
融通を利かせます。頭の良い踏み切りを新たに導入
融通を利かせます。頭の良い踏み切りを新たに導入 全 1 枚 拡大写真

JR東海は4日、今年3月から東海道本線に新しいタイプの踏み切り制御装置を導入する計画を明らかにした。車両側にトランスポンダを搭載することで、通過する列車と停車する列車の違いを踏み切り側の制御装置に伝達し、踏み切りの閉鎖時間をコントロールするというもの。

東海道本線の踏み切りは、同線を120km/hで走り抜ける『フレートライナー』と呼ばれる貨物列車に合わせて閉鎖時間が設定されており、運輸省が定めた安全基準である「踏み切り警報機の鳴り始めから、列車通過まで最低36秒間の安全確保(つまり遮断機が下りた状態)」をクリアするため、踏み切りから1.2kmの地点に通過センサーを配置している。

このため120km/h以下の速度で走ってくる普通列車なども同じ条件で作動してしまうために閉鎖時間が長くなったり、駅の近くにある踏み切りでは、列車が駅に停車している時間も遮断機が下りてしまうため、渋滞を引き起こしてしまうという弊害があった。

今回の新システムでは、120km/h以下で走る176の車両にトランスポンダを取り付け、踏み切りのセンサー側に情報を伝達する。トランスポンダが設置された列車がセンサーの上を通過した場合、踏み切り側が「この列車のスピードは遅い」と判断し、遮断機が下りるタイミングを遅らせる。

JR東海は渋滞が深刻な23カ所の踏み切りにこのシステムを導入するという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る