【頂点へ、新型日産『シーマ』】キセノンランプがデザインに与えた影響
自動車 ニューモデル
新型車

高級車のデザイン・セオリーのひとつが、フロントグリルをヘッドランプよりも上位に配し、強い押し出しを演出する手法。これに対し、ニュー・シーマのグリルは低くく構え、スポーティさを強調している。かといって、存在感が希薄かというと、それを補い、さらに強烈な個性を与えているのが、マルチプロジェクター・キセノンヘッドランプだ。
「優れたヘッドランプ技術が開発できたので、その優秀性をアピールすることを念頭にデザインしました。7つのレンズには賛否両論ありましたけれど、デザインと性能の融合という点ではうまくいったと思います」 日産自動車のチーフデザイナー、青木護さんは語る。ヘッドランプの新技術は、デザインの大きなファクターとなったようだ。
さらにヘッドランプ以外にも、マッシブに盛り上がったボンネットフードが、控えめなグリルをバランスよく際立たせている。「鋭角的なえぐれを入れたことも、ボンネットの立体感につながっています。またフロントからサイド、リアへとボディを一周するようなモールは、全体を引き締める効果を持っています。海外モデルでは同色ですが、あえて光モノにして、パーソナルでありながら、ちょっと高級感を与えたワンポイントでもあります」
《》