【ランエボ7デビュー】STiを超えるトルク---ドライバビリティが向上

自動車 ニューモデル 新型車
【ランエボ7デビュー】STiを超えるトルク---ドライバビリティが向上
【ランエボ7デビュー】STiを超えるトルク---ドライバビリティが向上 全 5 枚 拡大写真
エンジンは『ギャランVR-4』以来伝統の4G63型2リッターDOHCターボを搭載。給排気系のチューン、ターボの改良、冷却系の強化などで、『インプレッサWRX STiバージョン』を1kgmしのぐ39.0kgmの最大トルクを得た。

『ランエボVII』では、まずターボのタービン側ノズル径断面積の縮小を図ったことで、クラス最高の39.0kgm/3500rpmの最大トルクを得るとともに、2750〜5500rpmにわたる中速域で35.6kgmを超える豊かなトルクバンドを確保。使いやすさと応答性に優れた中間加速を実現したという。

吸排気系も熟成された。排気系では、ます排気管ストレート化によって背圧の低減を計り、さらに背圧可変式バルブ内蔵デュアルマフラーの採用で、通常域の静粛性向上と高回転域の背圧低減を両立したという。吸気系では、配管や取り入れ口の配置見なおしにって、吸気抵抗を20%減らしたという。

さらに、軽量なマグネシウム・ダイキャスト製ロッカーカバーを採用してエンジン上部の慣性モーメントを減らしたり、中空カムシャフトの採用や吸気パイプ類をアルミ化するなど、軽量化も徹底されている。

また冷却系では、インタークーラーのコア幅を20mmワイド化するとともに、フィンピッチとタンク形状を変更。インタークーラー冷却用スプレーもノズル数を2つから3つに増やし、手動操作に加えて、自動噴射のオートモードを設定した。また、オイルクーラーもコアサイズを約30mm拡大し、放熱量を15%向上させたほか、フロントバンパーサイドにエア・アウトレットを設けたことで、各種競技にもじゅうぶん対応できる油音冷却システムとなっているという。

こうして、4G63型は耐久・信頼性が向上するとともに、扱いやすさや官能性もさらに洗練されたとのことである。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 「国内にもガソリンターボを!」直6ターボ×黒アクセントのマツダ『CX-90』に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る