【新聞ウォッチ】トヨタの仏工場稼働、「宴のあと」で問われる力量

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】トヨタの仏工場稼働、「宴のあと」で問われる力量
【新聞ウォッチ】トヨタの仏工場稼働、「宴のあと」で問われる力量 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年2月1日付

●三菱自動車前社長、クレーム隠し認める(朝日・1面)

●ダイムラーの次期小型車、現代は開発に加えず(朝日・12面)

●トヨタ、欧州戦略加速、仏で小型車生産開始「現地調達率引き上げ課題」(産経・7面)

●自工会へのGM日本法人加盟に消極的・奥田会長(産経・7面)

●三菱自動車5車種リコール「欠陥把握後も74台販売」(毎日・25面)

●ダイムラー、持ち株設立を検討・独誌報道(読売・8面)

●廃車のフロン回収義務付けへ・経済産業省「自動車リサイクル法案(仮称)」提出で(読売・9面)

●乱戦・欧州自動車市場(下)「苦戦する巨大市場、質の競争に立ち遅れ」 (日経・13面)

ひとくちコメント

トヨタ自動車のフランス工場がいよいよ操業開始。きのうは奥田会長らが出席し、現地で1号車の生産(ラインオフ)を祝う式典が行われた。きょうの朝刊にも、生産したばかりの『ヤリス』(日本名『ヴィッツ』)の前で、奥田会長と現地法人の渡辺弘明社長が握手するシーンと、式典の模様を伝える特派員記事が掲載されている。

面白いのは各紙の取り上げ方である。時差の関係から、式典が始まったのは、日本時間で昨夜の午後7時過ぎ。朝刊の締め切りには余裕たっぷりの時間帯だが、写真を大きく掲載している朝日、毎日、産経はともかく、日経、東京の扱いはシンプルだ。

中でも親会社の中日新聞が名古屋に本拠を構えることでトヨタの“広報紙”的な存在とみられている東京は、わずか30行余りのベタ記事。記者がワインを飲み過ぎて原稿を書くのを忘れていたわけでもないだろうが、奥田会長が「トヨタが欧州メーカーとして発展するための重要な拠点」(産経など)というスピーチの内容にもまったく触れていない。読者は夕刊以降の続報に期待するしかない。

ともかく、現在のトヨタの欧州でのシェアはわずか3%程度。これで遅れ気味だった欧州市場での巻き返しに向けた生産拠点が整ったわけだが、今後は販売力の強化と環境規制に対応した商品開発力が勝敗を分けることになる。手放しで式典を祝う気持ちになれないのが関係者の本音かもしれない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る