【新聞ウォッチ】奥田パワーで東京モーターショー開催が……!

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】奥田パワーで東京モーターショー開催が……!
【新聞ウォッチ】奥田パワーで東京モーターショー開催が……! 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年2月7日付

●ディーゼル車の買い換え促進で、埼玉県が低利融資 (読売・3面)

●1月の「インパク」アクセスランキング、1位はトヨタ自動車 (読売・11面)

●マツダ、役員報酬を10%削減、工場閉鎖、人員削減で引責(産経・6面)

●トーメン、鋼材加工会社を豊田通商譲渡(朝日・13面)

●独BMW、英ローバー車に欠陥、リコール届け出(朝日・37面)

●トヨタ、米アラバマにエンジン工場建設へ、小型トラック強化(東京・8面)

●奥田日経連会長、経団連と統合後は「JBF」で、「グローバル時代に好ましい」(東京・9面)

●「カローラ5カ月連続で首位」、1月の乗用車販売 (毎日・8面)

●輸入車販売は2カ月ふりに増加(毎日・8面)

●日産、世界で資金一元化、172子会社対象、年110億円軽減(日経・1面)

ひとくちコメント

1月の新車販売状況がまとまったが、相も変わらずカローラが首位、ベストテンにトヨタ車が7車種も占めた。政府のインターネット博覧会「インパク」でも、アクセス件数でトヨタが「月間賞」に輝いた。怖いもの知らずのトヨタだが、トップの奥田碩会長も来年5月に統合する「日経連」と「経団連」の新略称を「グローバル時代は『JBF』と呼んだほうがいい」と提案、事務局も戸惑い気味だ。

一方、先月このコーナーでも取り上げたとおり、自動車業界の団体である「日本自動車工業会」(略称・自工会)と「自動車工業振興会」(同・自工振)が来春をメドに統廃合することがほぼ固まった。現在会長を務める奥田氏の「鶴のひと声」で、永遠のテーマが実現するわけだ。

自工振は、東京モーターショーの運営母体。昨年から乗用車と商用車に別けて、毎年開催することになったばかりで、統廃合に向け、開催方法も再検討されるのは必至。“奥田パワー”はニッポン財界、さらにお膝元の業界団体の歴史をあっさり塗り替えてしまうほどの威力を持つ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る