【新聞ウォッチ】トヨタの張社長も恐れる韓国・現代自動車

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】トヨタの張社長も恐れる韓国・現代自動車
【新聞ウォッチ】トヨタの張社長も恐れる韓国・現代自動車 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年2月19日付

●中・東欧への投資加速、トヨタのポーランド部品工場立ち上げに伴い、部品各社の進出加速(日経・9面)

●昨年の現代自動車、純利益最高を記録(日経・11
面)

●ラグビー日本選手権、サントリーが後半一気、トヨタに快勝(産経・19面)

●男子バスケット、プレスーパーリーグ・トヨタ勝ち、ボッシュとプレーオフ進出の最後の1枠争いへ(朝日・15面)

●ディーゼル排ガス、花粉症の「共犯」? 環境省は灰色、研究で黒説も(朝日・26面)

ひとくちコメント

月曜日の各紙は経済面がないので、自動車業界関連の記事が少ないことは再三報じたとおりだが、これだけネタ切れの日も珍しい。そんな中で、日本の自動車メーカーにとって無視できない記事は、日経新聞のソウル支局からの韓国自動車最大手、現代(ヒュンダイ)自動車の2000年12月期決算の結果。

それによると、売上高が前年比28.2%増の18兆2310億ウォン(円換算約1兆6400億円)、純利益も同61%増の6679億ウォンと、いずれも過去最高という。特に米国を中心に輸出が伸び、業績を押し上げたと分析している。韓国の自動車業界は経営破綻した大宇自動車が先週末に1750人の強制解雇に踏み切るなど、再建が危ぶまれている一方で、現代自動車とその傘下の起亜自動車の業績が際立って好調。

先般、トヨタ自動車の張富士夫社長に「トヨタの強敵はどこか」と問うと、間髪入れずに「韓国車」と答えていた。韓国車と言えば、以前は低価格でも品質はイマイチだったのが、品質面でも互角に競えるまでに向上しているという。「ユニクロ」の自動車版と思えばいい。老舗のアパレル流通が総崩れしたように、一人勝ちのトヨタでも、いつまでものほほんとしていられなくなってきた。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る