すべてのクルマをネットで結ぶ---経済産業省が『IPv6』を使った実験

自動車 テクノロジー ネット
すべてのクルマをネットで結ぶ---経済産業省が『IPv6』を使った実験
すべてのクルマをネットで結ぶ---経済産業省が『IPv6』を使った実験 全 1 枚 拡大写真

経済産業省は2日、トヨタやデンソー、NEC、慶應大学SFC研究所などと共同で、次世代のインターネット技術『IPv6(インターネットプロトコル・バージョン6)』を利用して、自動車にインターネット環境を持ち込む「ネット自動車」の実証実験を今月から名古屋市と首都圏で始めることを明らかにした。

これはETC(ノンストップ自動料金収受システム)の車載機にIPv6規格に準じた通信機を組み込み、ドライバーが立ち寄った商業施設などでの支払いをクルマの中からインターネット経由でできるようにしたり、各自動車の位置情報をもとに道路の混雑をサーバーに送りこみ、交通情報などに役立てようというもの。実験は2002年度のサービス開始を目標に、タクシーやガソリンスタンド、コンビニ、音楽配信サービス、駐車場管理などの各業界が参加し、約1年間実施する。

IPv6は、現在インターネットで使われている『IPv4』の次期バージョンにあたる通信技術で、128ビットの広大なアドレス空間を持つことから、様々な機器にインターネット技術を組み込むことができ、現在各電機メーカーが中心となって商品開発などの研究を続けている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る