【新聞ウォッチ】米ビッグ3不振、日本車好調で懸念されるブッシュ政権の対日姿勢

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】米ビッグ3不振、日本車好調で懸念されるブッシュ政権の対日姿勢
【新聞ウォッチ】米ビッグ3不振、日本車好調で懸念されるブッシュ政権の対日姿勢 全 2 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年4月5日付

●ボルボ保有の三菱自動車全株をダイムラーに譲渡(読売・8面)

●ノンステップバスに標準モデル、製造コスト削減、普及狙い値下げ(読売・11面)

●自動車部品業界の再編加速、「リップル」日産系列の株取得、正式発表(東京・7面)

●トヨタ、エアバック装置を拡充、安全面の先進性アピール(朝日・10面)

●北米自動車市場、ビッグ3販売減、日本勢は軒並み増加(朝日・13面)

●トヨタ系、アイシン精機がBMWに部品供給(産経・9面)

●奥田日経連会長「産業界は温室ガス削減努力続ける」、米国の京都議定書不支持を牽制(毎日・3面)

●ガソリンスタンド、独立系の店舗急増(毎日・10面)

●乗用車の世界販売、3年ぶりにマイナス観測、欧米2大市場不振(日経・9面)

●トヨタのインドネシア現地法人、完成車生産ストップ、部品メーカーがスト(日経・13面)

ひとくちコメント

3月の北米市場での乗用車販売はGMなどの「ビッグ3」が米景気の減速を反映して、3社とも前年同月の実績を下回った。GMは前年同月比5%減にとどまったが、フォードは同13%減、ダイムラー・クライスラーも同10%減と二桁の落ち込み。これに対し、日本勢は新車の投入などが追い風になってトヨタが月間販売では過去最高を記録したのを筆頭に、ホンダ、三菱、マツダなども好調で、不振が目立つ日産でも昨年並みの水準を維持した。

きょうの各紙は日本車がビッグ3と明暗を分けたことを報じている。市場全体が6カ月連続のマイナスとなっていることからも日本勢の好調ぶりが際立つが、見方を変えれば、摩擦の火種を残したことにもなる。

ブッシュ大統領は就任直後からコソボ紛争、中国機接触事故など軍事問題に追われて対日経済政策が棚上げ状態。大量の貿易赤字を抱える米国が1ドル=126円前後という円安ドル高を“容認”するとは思えない。日本車にブレーキがかかるような制裁措置も懸念される。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る