【ASV成果報告会 Vol. 5】ASV技術の市販車反映のトップならではの悩みも

自動車 テクノロジー ITS
【ASV成果報告会 Vol. 5】ASV技術の市販車反映のトップならではの悩みも
【ASV成果報告会 Vol. 5】ASV技術の市販車反映のトップならではの悩みも 全 2 枚 拡大写真

日産は国内メーカーの中でもいち早くエアバッグの標準装着化を進めるなど、安全面の対策に力を入れている会社だが、ASVプロジェクトにおいても、日産が提唱する「トリプルセーフティ思想」に基づいて研究開発を進めてきた。

第2期ASVの実験車両『シーマASV』には、ブレーキ併用式車間距離制御システム、車間距離レーダー、VDCなどが装備されているが、これらはすでに市販車にも反映されており、安全に対する日産の先進性を証明するものとなっている。

ASV実験で特に力を入れたのが、すでに市販型の『シーマ』や『プリメーラ』への搭載が始まっているブレーキ併用式車間距離制御システム。これはミリ波レーダーとスロットルアクチュエーター、ブレーキアクチュエーターをコントロールユニットで統合したものだ。クルーズコントロールで任意速度を設定すると、その速度を維持したまま巡航し、速度が遅い前方車に追いついた場合には、コンピューター制御によってスロットルが自動的に戻されるとともに、ブレーキも操作され、緩やかに減速していくシステム。前車を追い越すなどして進路が空くと、設定速度まで自動的に戻されるという機能もあり、高速道路走行などでのドライバーの疲労を低減させるのに役立つ。

市販車にも反映されていることからわかるように、機能としてはすでに完成しているため、今後は衝突回避のための非常停止を含む全速度域での機能適用と、それに伴う安全確保がさらなる課題となる。レーンキープサポートシステムと組み合わされた場合、すでに自動運転の一歩手前まで進んできたと言えるが、機械に過信して運転がおろそかになる可能性や、運転責任の考え方について再考を強いられるなど、社会的コンセンサスの同意も含めた新たなる問題点も浮上している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ワゴンは“古くて新しい”…今、面白い車とは?
  2. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  3. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る