【新聞ウォッチ】セダンはどこへ消えた? 人気車種はワゴン、ミニバン

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】セダンはどこへ消えた? 人気車種はワゴン、ミニバン
【新聞ウォッチ】セダンはどこへ消えた? 人気車種はワゴン、ミニバン 全 5 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年5月31日付

●セダンが消える? 広さのワゴンに人気、昨年販売比率30%割る (産経・7面)

●トヨタの花は早咲き、栽培会社、操業2年で黒字(読売・11面)

●特集・21世紀日本企業 トヨタの人事制度「グローバル21」(読売・11面)

●フォルクスワーゲン、小型乗用車「ポロ」のスポーツタイプの特別限定車発売(読売・11面)

●ダイムラー・クライスラー、小型乗用車「スマート」に電動ルーフの「カブリオ」、ミニバン「ボイジャー」を発売(毎日・10面)

●ちょっと待て、交通標語は著作物、電通など無断使用で東京地裁が判断 (朝日・38面)

●米フォードのエクスプローラ、ベネズエラ政府機関が国内販売中止を申請(日経・9面)

●韓国・大宇自動車買収でGMが条件提示(日経・9面)

ひとくちコメント

ベストセラーの『チーズはどこへ消えた?』ではないが、乗用車の代名詞だった「セダン」が急減しているという。きょうの産経によると、ここ数年、荷物を多く積める広いワゴンタイプや、多人数乗りのミニバンタイプの車種に押されっ放しで、昨年販売された軽自動車を除く乗用車のなかでセダンタイプの比率はついに30%を割り込んだという。

ひと昔前は『カローラ』に代表されるように、ボンネットとトランクルームがそれぞれわかれているセダンが主流で、ワゴンタイプなどは商業車とされていた。ところが、タクシーやハイヤー以外にセダンタイプの乗用車をあまりみかけなくなった。非セダン化現象は、座席一人分の幅をとるチャイルドシートの着用が義務付けられたことなどが背景にあるそうだが、少子化で家族の人数が激減しているだけに説得力に欠く。

かつて若いカップルはデートするにも、スポーツタイプのセダンでドライブを楽しんでいたが、最近は“遊び”も多様化し、若者たちの“クルマ離れ”が加速していることも少なからず影響しているようにも思えるが……。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る