政府の介入でも終わらない、ファイアストンのタイヤ問題

自動車 社会 社会
政府の介入でも終わらない、ファイアストンのタイヤ問題
政府の介入でも終わらない、ファイアストンのタイヤ問題 全 1 枚 拡大写真

アメリカ連邦政府委員会ではフォードが新たに『エクスプローラー』のタイヤリコールを発表した件について、フォードから事情聴取を行う意向を示した。しかしエクスプローラーの独自のタイヤデザインに欠陥があったかどうかの調査は見送られることになりそうだ。

アメリカ運輸省・道路交通安全局(NHTSA) によると、連邦政府による調査は“パーツなどに明らかに欠陥がある”と疑われた場合のみに行われ、タイヤのデザインが横転を招いているという疑惑に対しては手段がないという。これには前例があり、NHTSAでは1990年にフォード『ブロンコ』に横転の可能性が高い、と調査を行ったが、パーツなどに特に欠陥が認められず結局シロとなった。

ファイアストンや消費者グループからは、一連の事故はエクスプローラーに集中しておりクルマの設計やタイヤの空気圧設定に問題があった、という訴えがある。しかし現状でこれを確かめる手段は連邦政府にもない、と判断されたことになる。

一方、事故の原因はあくまでタイヤ、という主張をくり返すフォードでは、今回のタイヤリコールにかかる費用の一部、30億ドルをファイアストンに請求する予定だと言われている。この件をめぐる泥試合がまた始まりそうだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 新車でも中古車でもない“第3の選択肢” ガリバー発の新ブランド「リメイクカーズ」誕生
  4. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『GRカローラ』に2026年型、米国は2グレード展開で今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る