政府の介入でも終わらない、ファイアストンのタイヤ問題

自動車 社会 社会
政府の介入でも終わらない、ファイアストンのタイヤ問題
政府の介入でも終わらない、ファイアストンのタイヤ問題 全 1 枚 拡大写真

アメリカ連邦政府委員会ではフォードが新たに『エクスプローラー』のタイヤリコールを発表した件について、フォードから事情聴取を行う意向を示した。しかしエクスプローラーの独自のタイヤデザインに欠陥があったかどうかの調査は見送られることになりそうだ。

アメリカ運輸省・道路交通安全局(NHTSA) によると、連邦政府による調査は“パーツなどに明らかに欠陥がある”と疑われた場合のみに行われ、タイヤのデザインが横転を招いているという疑惑に対しては手段がないという。これには前例があり、NHTSAでは1990年にフォード『ブロンコ』に横転の可能性が高い、と調査を行ったが、パーツなどに特に欠陥が認められず結局シロとなった。

ファイアストンや消費者グループからは、一連の事故はエクスプローラーに集中しておりクルマの設計やタイヤの空気圧設定に問題があった、という訴えがある。しかし現状でこれを確かめる手段は連邦政府にもない、と判断されたことになる。

一方、事故の原因はあくまでタイヤ、という主張をくり返すフォードでは、今回のタイヤリコールにかかる費用の一部、30億ドルをファイアストンに請求する予定だと言われている。この件をめぐる泥試合がまた始まりそうだ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  4. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】「カッコよさ」盛り込んだ軽ハイトワゴンの逆襲…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る