【新聞ウォッチ】三菱自工、エクロート氏の社長昇格も秒読みへ

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】三菱自工、エクロート氏の社長昇格も秒読みへ
【新聞ウォッチ】三菱自工、エクロート氏の社長昇格も秒読みへ 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年6月14日付

●GM、コスト削減目指しブラジルで新しい生産方式の工場に挑戦(朝日・11面)

●ホンダ、ブラジル工場で「リッターカー」の生産を計画(朝日・11面)

●GM、燃料電池車開発を加速(朝日・11面)

●三菱自動車、ダイムラーから部長級以上の13人を受け入れて体制強化(読売・8面)

●スズキ・鈴木修会長に聞く「未だ8割方は私の仕事」(毎日・10面)

●トヨタ、世界規模の高速通信網構築へ(毎日・10面)

●上場企業の前期の特損計上、16兆円、三菱自動車3位、トヨタ5位、マツダ9位(日経・1面)

●ルノー、日産とインドネシアの販売を再開へ(日経・13面)

●ダイムラークライスラー社製の普通貨物トラックに欠陥、リコール届け出(毎日・29面)

ひとくちコメント

経営再建中の三菱自動車工業は、定時株主総会後の26日付で資本提携先のダイムラークライスラーから新たに執行役員一人を含む部長級以上の13人を受け入れて、23人体制にするなど、大胆な組織改革に乗り出す。きょうの読売、日経が報じている。

今回の人事異動で注目したいのは、執行役員の総数が現在の38人から30人に減るが、ダイムラー出身者が3人から7人に倍増するほか、購買、デザイン、マーケッティングなどの部門長もダイムラー出身者が担当、経営支配力を強めること。

「リコール(回収・無償修理)隠し事件」が発覚してから間もなく一年が経過するが、販売不振による業績低迷に歯止めがかからないのに加え、今年度からスタートした経営再建計画も旧経営陣らの抵抗などで、必ずしもスムーズに運ばれていない。このため、ダイムラー側が直接現場での監視体制を強化するなど、経営の実権を完全に掌握することになったもので、今年1月に再建協力のためドイツ本社から派遣されたロルフ・エクロート副社長兼最高執行責任者(COO)の“社長昇格”も秒読み段階に入ったものとみられる。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  2. 日産『GT-R』生産終了、4万8000台を製造し18年の歴史に幕…次期型に知見継承へ
  3. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  4. マツダ『ロードスター』35周年、歴代4モデルのピンバッジを先行販売…8月29日から
  5. エアバッグとスイッチ問題を一気に解決! 最新“移設キット”活用術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る