【新聞ウォッチ】トヨタ、ホンダ「アジアカー」生産打ち切りの真相

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】トヨタ、ホンダ「アジアカー」生産打ち切りの真相
【新聞ウォッチ】トヨタ、ホンダ「アジアカー」生産打ち切りの真相 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年6月20日付

●自工会、フロン回収・破壊へ取り組み方針発表(読売・8面)

●米下院委公聴会、ファイアストンとフォードのタイヤ問題「首脳、安全性巡り対決」(朝日・12面)

●トヨタの鋼板調達で、NKKと新日鉄伸び、住金と神戸製鋼は後退(朝日・13面)

●中国、セーフガードの報復3品目、自動車業界など「輸出少なく影響ない」(産経・7面)

●福田官房長官「自分の公用車をCNG車に乗り換え」表明、低公害公用車の導入へ基準作成(毎日・3面)

●トヨタ、ハイブリッドシステム搭載の「クラウン」公開(毎日・8面)

●警視庁、交通事故防止へ「専従班」を設置、多角的に原因分析(毎日・29面)

●トヨタ、ホンダ「アジアカー」打ち切り、2003年にリッターカーを現地生産(日経・11面)

●日産、スポーツクラブをコナミスポーツに売却(日経・12面)

●富士重工、中国で汎用エンジンを 生産開始(日経・13面)

ひとくちコメント

東南アジア向けの低価格戦略車として開発したトヨタ自動車の『ソルーナ』とホンダの『シティ』の生産が2003年までに打ち切られる。きょうの日経が報じている。1500ccクラスの「アジアカー」は、トヨタ、ホンダなどが1997年前後に相次いで投入したが、その直後の通貨危機の影響を受けて販売が伸び悩み、当初計画した生産目標を大幅に下回っている。

それでも、現在の東南アジア市場はピーク時の約7割程度の水準で推移し、回復基調にあるものの、専用モデルを新規に開発するほどの採算は見込めないという。このため、トヨタ、ホンダは戦略の修正を迫られていたわけで、代替の車種としては、世界規模で量産する1000ccクラスの「ワールド・リッターカー」をタイとマレーシアで現地生産し、周辺地域にも輸出する意向。

東南アジアは、通貨危機というアクシデントに見舞われたとはいえ、車種を投入する時点で消費者の所得レベルなどを過信したことも否めず、ここでも変化対応型の経営判断が求められている。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る