【新聞ウォッチ】『ワゴンR』5年ぶりに陥落、『ライフ』初の首位でデフレ戦争!?

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】『ワゴンR』5年ぶりに陥落、『ライフ』初の首位でデフレ戦争!?
【新聞ウォッチ】『ワゴンR』5年ぶりに陥落、『ライフ』初の首位でデフレ戦争!? 全 4 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年7月6日付

●GM、スズキ、富士重工、いすゞの国内3社と窓口子会社を今秋設立へ(朝日・13面)

●不況直撃、トラック4社、回復メド立たず、国内販売4.2%減(読売・8面)

●2001年上期の輸入車販売台数、3.7%増の13万台(読売・8面)

●2001年上期の国内新車販売で、トヨタ、「カローラ」など6車種がベスト10入り(東京・9面)

●トヨタ、欧州ベルギー北西部に欧州物流センター完成(東京・9面)

●狙われた中古車オークション、高級車125台盗み、ロシアに密輸出(東京・29面)

●トヨタ、リサイクル研究所を設立(産経・7面)

●フォードの「エクスプローラー」欠陥でリコール届け出(産経・30面)

●ホンダ「ライフ」軽自動車販売でトップに(毎日・8面)

●トヨタ、環境報告書を発表、昨年の環境コスト952億円(日経・13面)

ひとくちコメント

6月の車名別の国内新車販売台数で、ホンダの『ライフ』が、スズキの『ワゴンR』を抜いて軽自動車市場でトップに躍り出た。登録車を含めても、1位のトヨタ『カローラ』を400台余り抑え、総合ランキングでも首位。自販連と軽自動車各社の集計結果から明らかになったもので、5日付の日経夕刊に続き、きょうの読売、毎日など各紙が取り上げている。

ホンダが軽の販売実績でトップとなったのは、88年2月に再参入して以来、初めてのこと。逆にスズキのワゴンRは96年4月から首位をキープしてきたが、5年3カ月ぶりに2位転落となった。ホンダは昨年6月にミニバンの『オデッセイ』で、軽を除く登録車市場で1位となった実績があるが、総合ランクのトップも初めて。

これを“快挙”と手放しで喜んでいいものかどうか。先月発売した小型車の『フィット』も絶好調というが、ホンダが仕掛ける低価格競争がデフレ下での顧客ニーズにマッチしているからだろう。だが、懸念されるのは利益率の高いミニバンや普通車のユーザーまでスモールカーに移る傾向があること。ユーザーは大歓迎するが、ハンバーガーや牛どんのように薄利多売の消耗戦では、メーカー共倒れの危険もある。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る