【新聞ウォッチ】“カンバン方式”に反旗、トヨタ、インド工場でもスト

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】“カンバン方式”に反旗、トヨタ、インド工場でもスト
【新聞ウォッチ】“カンバン方式”に反旗、トヨタ、インド工場でもスト 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年7月12日付

●ホンダ、太陽光使い水から水素、燃料電池車に供給(朝日・11面)

●ムーディーズ、日産の格付け引き上げ方向(朝日・11面)

●経済産業省:など総合計画、「低公害車」10年度まで1000万台普及目指す(毎日・2面)

●石原行革相語る「高速道路建設よりも値下げが必要」(毎日・3面)

●富士重工、自律走行ロボットを商品化(毎日・8面)

●中古車販売、上期は0.9%減少(産経・8面)

●トヨタ、インド工場でもスト、アジアで今年3件(東京・8面)

●光岡自動車、クラシックカー風の「リョーガ」を全面改良(東京・8面)

●ホンダ、ソニー、無印良品のホームページは「5つ星」東大教授らが企業サイトランク付け(日経・12面)

●自工会まとめ、2000年度米・EU製部品の購入額過去最高に(日経・13面)

ひとくちコメント

トヨタ自動車のインドにある生産工場で労務問題に端を発したストライキが発生していたことが明らかになった。きょうの東京新聞が報じている。ストが起きたのは、インド南部にあるトヨタキルロスカ自動車の車両組立工場で、試用期間中の従業員の待遇をめぐりトラブルになり、9日間にわたって約1000人の従業員の大半がストライキに突入したという。

トヨタ側は待遇の改善などを提示したため、決着したが生産能力が通常の1割程度に落ち、約1000台分の損失が出たという。今年に入り、アジア地域でトヨタ関連の工場でストが起きたのは、フィリピン、インドネシアに続いて3件目。

トヨタの屋台骨を支える“カンバン方式”は、生産現場において無駄、むら、無理をなくすことを目標にしているが、目標に掲げた原価低減をはかるにはどうしても待遇面で従業員にしわ寄せされるケースが多い。「サービス残業もやむを得ない」(トヨタの若手社員)とする日本の労働環境とは違って、海外での労務管理の難しさが改めて浮き彫りになったようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る