【CART第11戦決勝】500マイル走ってついた差は、たった2インチ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【CART第11戦決勝】500マイル走ってついた差は、たった2インチ
【CART第11戦決勝】500マイル走ってついた差は、たった2インチ 全 3 枚 拡大写真

2001年CART「FedExチャンピオンシップ」シリーズの第11戦は、ミシガン州ブルックリンのミシガン・インターナショナル・スピードウェイで開催された。CART創設以来数々の名バトルを生み出してきた“ミシガン”は今シーズンで最後。全長2マイル(3.219km)のスーパースピードウェイで繰り広げられる350km/h超の高速バトルは今年で見納めとなる。

昨年のレースではコントロールライン上で53回もトップが入れ替わる激しい争いが演じられたが、今年はそれを上回る61回のトップ交代劇が繰り広げられた。とくにレース終了間際の10周は、4人のドライバーによって6回もトップが入れ替わる激しさ。最終的に250周500マイル(800km)を走り切り、トップでコントロールラインを通過したのは、予選21番手からスタートしたカーペンティアだった。2位に2車身の差をつけてゴールしたカーペンティアは参戦5年目の初優勝。

続くフランキッティとジョルダインJr.はなんと同タイムでゴール。写真判定の結果、フランキッティの2位が確定した。その差わずか2インチ(約5センチ)!

予選は雨で中止となり、直前に行われたフリープラクティスの順位でスターティンググリッドが決められることになった。ここで好成績を残していたのが高木虎之介で、日本人歴代最高の3番手からスタート。だが、レースが進行するにつれ順位を落とし、最終的には13位でゴールした。8番手からスタートした中野信治はメカニカルトラブルで151周目にリタイアしている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る