溶接=飛び散る火花……ダイハツの工場では過去の遺物になる!?

自動車 ビジネス 企業動向
溶接=飛び散る火花……ダイハツの工場では過去の遺物になる!?
溶接=飛び散る火花……ダイハツの工場では過去の遺物になる!? 全 1 枚 拡大写真

ダイハツは2002年3月を目標に、滋賀工場内の生産ラインの機器配置を改善し、溶接時に発生する溶接火花(スパッタ=sputter)を限りなくゼロに近づけていくという方針を示した。スパッタを限りなくゼロに近づけることで、塗装工程前の修正作業を無くすことができるという。

スパッタは英語で「パチパチする」という意味がある言葉。溶接時に飛び交う火花のことを指す。元々は高温で溶かされた金属がスパッタと化しているだけで、冷えたものはボディに固着。容易には剥がれ落ちなくなる。このため、塗装工程の前にはスパッタで凹凸が生じたホディの円滑化などの修正作業が必要となるが、機器の配置見直しや溶接場所の変更、適切化などでこれを限りなくゼロにすることを実施。テストケースとして滋賀工場で導入することになった。

ラインに配置された溶接機(スポットガン)の配置や、角度を見直し、2003年3月までにはこれをゼロ化する。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る