【新聞ウォッチ】ホンダ、中国で『オデッセイ』も量産、トヨタは?

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】ホンダ、中国で『オデッセイ』も量産、トヨタは?
【新聞ウォッチ】ホンダ、中国で『オデッセイ』も量産、トヨタは? 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年8月21日付

●昨年度法人所得、トヨタ2年連続首位(産経・6面)

●国土交通省、車不法投棄防止へ登録制度改正、抹消時の証明義務化(朝日・3面)

●フォード・ジャパン、「エスケープ」黄色い車体の100台限定車発売(読売・11面)

●トヨタ、官庁向けハイブリッド「クラウン」発売(東京・8面)

●ホンダ、ミニバン「オデッセイ」を2003年初から中国で生産(日経・1面)

●椿本チェーン、フォード、ジャガーに自動車エンジン用チェーンを供給(日経・13面)

●軽自動車普及率「100世帯当たり41.7台」25年連続増加(日経・13面)

●国土交通省、高濃度アルコール燃料の自動車事故防止へ調査委員会設置(日経・34面)

ひとくちコメント

ホンダが『アコード』を生産する広東省広州市の合弁工場で、2003年初めから主力ミニバンの『オデッセイ』も量産することが明らかになった。きょうの日経が一面準トップで報じている。

約40億円を投じて生産能力の増強をはかることにしており、オデッセイのほかにも『シビック』や『フィット』などの個人ユーザー向け車種の投入も検討しているという。中国の乗用車市場は昨年、前年実績を約6%上回る60万5000台に達している。10億を超える人口の比率から比べればまだまだ低水準だが、企業や公官庁向けのほか、将来的には個人向け需要の拡大も見込まれている。

ただ、日中関係はセーフカード(緊急輸入制限措置)の問題など摩擦も多いため、トヨタなどの日本企業は慎重な姿勢で対応していた。だが、そのトヨタも御曹子の豊田章男取締役を中国担当に抜擢し、本腰を入れる構えをみせている。今回、その矢先のホンダの増産で、トヨタがどう刺激されるのか楽しみである。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  4. Singerのポルシェ911カレラクーペ、日本初公開へ…420馬力フラット6搭載
  5. あの伝説のホイール“TE37”に23インチが登場?! 技術の進化は止まらない、レイズの新世代スタンダードを体現PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る