【スバル『トラヴィック』】ECOTECだけどECOTECではない??

エコカー 燃費
【スバル『トラヴィック』】ECOTECだけどECOTECではない??
【スバル『トラヴィック』】ECOTECだけどECOTECではない?? 全 4 枚 拡大写真

スバル『トラヴィック』には、日本向けオペル『ザフィーラ』の1.8リットルエンジンではなく、2.2リットル4気筒エンジンが用意された。108kW(147)PSを5800rpm、203Nm(20.7kgm)を4000rpmで発生する。これは、オーストラリアなど他国向けのザフィーラに設定されているものだ。そのほか、オペル『アストラ』や『ベクトラ』にも搭載されている。

オペルのエンジンは、現在すべて「ECOTEC」となっているはずなのだが、このエンジンにはなぜかECOTECの表記がない。シルバー塗装のヘッドカバーや、黄色いオイルフィラーキャップなどはエコテックエンジンそのものなのだが。

ちなみにECOTECとは、低燃費と低公害を両立したとされるオペルのエンジンの名前で、エコロジーとエコノミーとテクノロジーを組み合わせた造語である。

商品企画本部 プロジェクトゼネラルマネージャーの野村裕夫氏によると、「ECOTECという名前はオペル以外では使えない」そうだ。しかしエンジンルームを見る限り、ECOTECの文字さえあればオペル車そのもので、国産車ではあまり見かけないバッテリーの断熱ジャケットもそのまま使っている。

ザフィーラからの具体的な変更点については、「スバル社員を現地に派遣して、スバルの基準とは違う部分をチューニングした」とのことで、例えば、トランスミッションはアイシンワーナー製のザフィーラ用4ATを改良したものだが、日本のマーケット向けに、シフトショックを少なく、スリップを多くする方向でクラッチのチューニングを行ったとのことだ。

しかし、エンジン内部やトランスミッションのギア比には手をつけていないということから、ベース車を活かして必要最小限の変更を施したようだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る