【新聞ウォッチ】ヤナセ、梁瀬会長の“老いの一徹”で娘婿再び解任

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】ヤナセ、梁瀬会長の“老いの一徹”で娘婿再び解任
【新聞ウォッチ】ヤナセ、梁瀬会長の“老いの一徹”で娘婿再び解任 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年10月3日付

●新トヨタカード、100万人突破、3年後は500万人獲得目指す(産経・8面)

●豊田合成、日亜化学に勝訴(産経・8面)

●自動車保険の新規参入企業の業績好調、ネットや通販で大手のシェアを圧迫(産経・9面)

●ヤナセ社長に生え抜きの井上専務昇格(朝日・13面)

●いすゞ、燃費削減の新システム「みまもりくん」開発(毎日・8面)

●米国での自動車魅力度ランク、トヨタ、7部門で首位(毎日・9面)

●マーク・フィールズ・マツダ社長表明「米市場の動向心配」(日経・11面)

ひとくちコメント

輸入車ディーラー最大手、ヤナセの稲山孝英社長が再び解任された。きょうの各紙は、生え抜きの井上隆裕専務が社長に昇格、稲山孝英社長が代表権のある副会長に退くと報じているが、交代の理由は「今9月期決算で3期連続の単独最終赤字を計上し、その責任をとって辞任する」(日経)と伝えている。

冒頭で「再び解任」と書いたのは過去にも社長を“降格”されたことがあったからだ。稲山氏の父親は財界のドン・稲山嘉寛・元経団連会長。その毛並みの良さから梁瀬家の娘婿として迎え入れられたが、戦後一代で外車王国を築き上げた梁瀬次郎会長とはソリが合わず、すでに手放しているベンツなどの輸入権交渉をめぐっては親子間の意見の対立が絶えなかった。

社内でも、梁瀬会長を支持する古参の幹部と稲山氏を支持する若手社員の間で騒動が勃発するなどギクシャクしていた。今回の解任劇も稲山社長の経営手腕に疑問を持つ守旧派が引責辞任を迫ったものとみられるが、たとえ有能な娘婿でも85歳の偉大なるオーナーに刃向かうことはできなかったようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る