【新聞ウォッチ】コンパニオン“ヘソ出し”禁止で、クルマから目が離せない

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】コンパニオン“ヘソ出し”禁止で、クルマから目が離せない
【新聞ウォッチ】コンパニオン“ヘソ出し”禁止で、クルマから目が離せない 全 5 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年10月18日付

●日米自動車協議開始へ基本合意(朝日・11面)

●東京モーターショー27日公開、キーワードは「世界戦略、低燃費」(朝日・13面)

●日産、今度の「マーチ」はハイブリッド四駆、後輪用電気モーター搭載(毎日・9面)

●セーフガード、本発動回避へ協議、日中担当相が早期開催で一致(毎日・9面)

●スズキ、燃料電池でGMと共同開発へ(東京・8面)

●国土交通省、自動車重量税還付制度を導入へ(日経・18面)

●米フォード、7—9月期決算連続赤字、テロで販売拍車(日経・9面)

●日産、再建計画前倒し達成へ、負債7000億円に圧縮(日経・11面)

●パイオニアなどカーナビ16社が新規格、地図情報をネット経由で更新(日経・15面)

ひとくちコメント

千葉市の幕張メッセで27日から一般公開する第35回東京モーターショーの出展内容が国内の各メーカーから一斉に発表された。きょうの各紙もその概要を経済面で大きく取り上げている。

なかでも話題を呼びそうなのがトヨタとソニーが共同開発した『pod(ポッド)』。IT技術を軸に「運転者の気持ちを車自身が色で表現」(産経)する遊び感覚の近未来カーだという。朝日が「キーワードは世界戦略、低燃費」と報じているように、展示の主流は小型車という。だが、日経によると「新車販売の落ち込みが目立つなか、消費者にいち早くアピールするための発売近い新型モデルを多く公開する」というのも今回の特徴のようだ。

ただ、気になるのはテロの影響。「大きな荷物を持つ入場者などは、荷物のチェックも行なう」「コンパニオンの衣装は地味になる」と毎日が伝えている。時節柄、所轄の県警本部がピリピリするのはやむを得ないが、各社の自主判断に委ねるとはいえ展示コーナーを彩るコンパニオン嬢の「ヘソ出しルック禁止」(奥田碩・自工振会長)は少し過剰反応ではないだろうか。もっとも、真面目なカーファンは気が散らないでコンセプトカーなどを眺められるのも悪くはないが……。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る