【新聞ウォッチ】テロか力不足か、日産も北米販売を大幅下方修正

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】テロか力不足か、日産も北米販売を大幅下方修正
【新聞ウォッチ】テロか力不足か、日産も北米販売を大幅下方修正 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年11月7日付

●10月国産車販売ランク、トヨタ、ホンダがベスト10占める(毎日・8面)

●フォード、ブリヂストン雪解けムード、トップ会談も(朝日・11面)

●ダイハツ、軽堅調、中間決算増収増益へ(朝日・11面)

●富士重工、「プレオ」走行支障も、10万台をリコール(朝日・33面)

●Zの灯Kが守ったファンの期待、復活後押し(東京・28面)

●輸入車販売2カ月連続減(産経・9面)

●日産、ホンダ「北米販売を下方修正」(日経・1面).

●トヨタグループ各社、金庫株導入を検討(日経・11面)

●マツダ、自主経営に自信、マーク・フィールズ社長会見(日経・13面)

●ダイハツ、天津汽車の生産に協力商業車で検討(日経・13面)

●BMWの「ミニ」復活の兆し、欧州でヒット、日本でも予約好調(日経・31面)

ひとくちコメント

日産自動車とホンダが、米国での販売計画の下方修正に踏み切ったと、きょうの日経が一面準トップで伝えている。同時多発テロ事件以降、個人消費が低迷、自動車販売も落ち込むと判断したというが、問題は下方修正の下げ幅である。

日経によると、日産が当初の計画目標に比べ1割減の68万台、ホンダは137万台から1万台下げて微減にとどめるというもの。ホンダはともかく、厳しいのが日産だ。8月には新型の戦略中型車『アルティマ』」を発売、新年以降インフィニティ『G35』(日本で日産『スカイライン』)『Z』(日本で『フェアレディZ』)なども相次いで市場投入する。

ところが、早くも下方修正を余儀なくされるという最悪の事態を想定している。国内の不振を米国市場でカバーしたいとする経営計画に暗雲が立ちはだかってしまったわけだ。ただ、ゴーン社長にとってみれば、今回の下方修正は「外的要因が大きく、自助努力を怠ったわけではない」という言い訳が成り立つ。当面、引責は免れるわけだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る