【新聞ウォッチ】中国、WTO正式加盟、13億人市場に日本勢も殴り込み

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】中国、WTO正式加盟、13億人市場に日本勢も殴り込み
【新聞ウォッチ】中国、WTO正式加盟、13億人市場に日本勢も殴り込み 全 2 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2001年12月11日付

●自動車重量税の3000億円、一般財源化案急浮上(朝日・1面)

●歪んだ自動車税、負担欧米の2−8倍に(産経・7面)

●トヨタカード、5カ月余りで200万人突破(産経・8面)

●「インパク」トヨタが総理大臣賞(東京・8面)

●「強気と弱気、米Xマス」自動車など値引き合戦活気の裏で衣料は低迷(東京・9面)

●車部品に値下げ圧力、9月中間決算でメーカー6割が減収(読売・8面)

●チャイルドシート、タイヤ、純正以外もリコール制、国交省方針(読売・11面)

●セーフガード、きょう日中閣僚協議(日経・3面)

●中国WHO加盟、13億人市場へ日本企業攻勢、自動車自前の販売網検討(日経・3面)

●オークネット、今期経常利益27%減、出品数伸び悩む(日経・19面)

●クライスラー「ネオン」リコール届け出(日経・38面)

ひとくちコメント

中国が11日付で143カ国目のメンバーとして世界貿易機関(WTO)に正式に加盟した。きょうの毎日などが取り上げているが、13億人の人口を抱える巨大市場が本格的に自由貿易体制に加わり、着実に力を蓄える中国企業が国境を超えて世界のビジネス競争に加わる。

中国はWTO合意に基づき、現在80%の自動車関税を2006年までに25%まで引き下げるなど、市場開放を進めていくことになるが、きょうの日経は「日本企業も自動車、通信、金融、流通の4分野を中心にビジネス拡大に乗り出す」と予測。なかでも、自動車は特に価格の高い車種については関税引き下げの効果も大きく、輸出が拡大しそうだとみている。また、2002年から合弁による販売店経営が認められるため、トヨタやホンダなども自前の販売網構築を急ぐことになる。

ただ、業界にとっての当面の関心事はセーフガードによる報復関税措置。きょうの日中閣僚協議の場で日本側は、WTO提訴も含めて撤回を強く求めるが、相手の意図がはっきり見えないところに中国ビジネスの落とし穴があるようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  2. 【シトロエン C4ハイブリッド 新型試乗】ハイドロ系ダンパーでも「薄味」なシトロエン…中村孝仁
  3. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  4. スラントノーズ復活か? ポルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ…9月のスクープ記事ベスト5
  5. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る