【2001年F1総括】2-3年でチャンピオン---ウィリアムズ

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【2001年F1総括】2-3年でチャンピオン---ウィリアムズ
【2001年F1総括】2-3年でチャンピオン---ウィリアムズ 全 4 枚 拡大写真

今シーズン、驚きをもって迎えられたのはザウバーだったことに異論はないが、実は成長というか復活を感じさせたのはウィリアムズだった。ザウバーのパッケージは2000年型フェラーリの焼き直しであり、空力的に改良を加えたモデルだ。よって、元がチャンピオンマシンだけに信頼性も高いし、若いドライバー2人が切磋琢磨する環境によって、大きく成長したように感じられた。

しかし、さらにその上をいったのはウィリアムズだ。BMW、ミシュランとのパッケージングは素晴らしかったし、何よりもチームのオリジナリティを保ったままBMW、ミシュランの力を最大限に利用できたことが成功の秘訣だった。ウィリアムズはチーム体制とシャシー制作に100%集中していて、エンジンに関しては完全にBMWに任せていたし、エンジントラブルでリタイアすることがあっても、ドライバーの愚痴をききつつも、チームからはエンジンの批判を一度もしなかった。これがBMWの成長を促したことは間違いない。

またドライバーの二人に関して、ひょんなことからラルフはBMWが選択したドライバーで、モントーヤはウィリアムズが選択したドライバーであったことが判明したが、フランク・ウィリアムズとパトリック・ヘッドは二人の待遇に差別をしなかった。これも大きなポイントだ。どちらかを明らかなナンバー1待遇にしなかったことで、ザウバーと同じくお互いが切磋琢磨したことがウィリアムズ躍進の大きなポイントだった。

来シーズン、ザウバーはまた新人ドライバーのフェリーペ・マッサを起用したが、今年のような活躍ができるかは微妙な情勢だ。なにしろ、来シーズンは明らかにニック・ハイドフェルドがナンバー1ドライバー扱いになるはずだからだ。どうしても、2年目のニックの方がチーム内での親近感も高いし、今年のようにはいかないだろう。

そして、ウィリアムズは来季こそ勝負の年になる。エンジンの信頼性が確立すればマクラーレンを追い越す可能性は充分ある。しかし、チャンピオン獲得となると、もう2-3年は必要ではないだろうか?

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る