【デトロイトショー2002出品車】傾向と見どころ---ITとやっぱり日本車

自動車 ニューモデル モーターショー
【デトロイトショー2002出品車】傾向と見どころ---ITとやっぱり日本車
【デトロイトショー2002出品車】傾向と見どころ---ITとやっぱり日本車 全 2 枚 拡大写真

デトロイト・オートショーとそれに先立つロサンゼルス・オートショーでは、25台以上のコンセプトや新型モデルが発表される見込みだが、各自動車メーカーによる来年のトレンドのようなものが見えて来た。

まず、テレマティックスの標準化。自動車メーカーにとって、クルマ1台からいかにして利益を出すかが大きな焦点となっている現在、利益幅を伸ばす手段としてのテレマティックスの存在が大きくクローズアップされている。ほとんどすべてのメーカーが、より多くのモデルをテレマティックス搭載の形で販売している。この部分での競走も今後激しくなると予想されている。

次に注目が集まるのが、日本メーカーの進撃。ホンダとトヨタはさらに様々なセグメントでのアメリカ市場でのシェアを増やすべく、様々な新型モデルやコンセプトをもって登場する。ホンダは今までマーケットシェアの少なかった中型SUVの分野に『パイロット』を投入することで『CRV』とアキュラブランドの『MDX』との間をうめる作戦だし、アキュラ『RD-X』コンセプトはスポーティクロスオーバーSUVに分類される。

トヨタが投入するのは新型『カムリ』と新型『カローラ』、2003年型『マトリックス』、『CCX』コンセプト、東京モーターショーで発表された『FXS』。これらはニッチマーケットを含めてアメリカのセグメント別マーケットのほぼすべてを網羅するラインアップだ。

マツダは新型『6』(日本名『アテンザ』)でアッパーミディアムのファミリーセダン市場を狙う。同時に『RX-8』でスポーツカー、『MPV』のV6バージョンでミニバン市場のシェア拡大を計る。

ビッグ3がどのような車を出展するのか、はっきりとは明言していない現在、この日本メーカーの存在がデトロイトの見どころの中心となる可能性も充分だ。

《Sachiko Hijikata, US editor》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る