【新聞ウォッチ】バス事業再編にも乗り遅れた? 三菱自工ふそう

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年1月17日付

●商業改正要綱案、取締役会に米型導入、社外取締役の専任義務付けは見送り(読売・1面、8面)

●奥田日経連会長が再度強調「賃下げ視野」−春闘早くも舌戦(毎日・11面)

●富士重工、バス撤退検討、受注8割の日産ディーゼルが発注中止(東京・6面)

●連載企画「高速道路は必要か」(上)当てが外れた活性化(朝日・4面)

●排ガス浄化装置なしのディーゼル車の業者、来年度から都庁駐車場は「禁止」(朝日・30面)

●GM、10-12月の最終利益58%の減益、ゼロ金利販売響く(日経・8面)

●インド国民車「アンバサダー」、50年ぶり一新(日経・9面)

●クラリオン、ホンダ向けに新型カーナビを開発(日経・12面)

●日本版「自動車の殿堂」創設、豊田喜一郎、本田宗一郎氏ら初代殿堂入り(日経・13面)

ひとくちコメント

「バスに乗り遅れるな」ではないが、新年早々から、国内バスメーカーの事業再編の動きが活発化している。いすゞ自動車と日野自動車が事業統合を発表したのに続き、日産ディーゼルが富士重工業との共同生産を解消し、西日本車体工業との取引に一本化する。

さらに、これを受け、富士重がバス事業撤退の検討に入ったことを、きょうの朝日など各紙が取り上げている。富士重は、バス生産ではボディ組み立てラインしかなく、車体(シャシー)の供給元の8割が業務委託を解消する日産ディーゼル。赤字部門のうえ、残るいすゞとの取引だけでは事業の継続は不可能と判断したとみられる。

富士重に限らず、観光バス、路線バスとも需要が低迷しており、派手な乗用車事業に比べ、バス事業は傍役。それでもって、顧客が法人ということもあり、常に“トップセールス”が伴うなど、顧客管理も難しい。以前、経営不振の日産で接待ゴルフを禁止したことがあったが、大口顧客の某私鉄相手とのプレーだけは例外として認められていたほど。

それはともかく、気になるのは経営再建が大幅に遅れている業界最大手の三菱自動車の動きである。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 【スズキ GSX250R 試乗】ハンドリングは「小さなハヤブサ」!? 250ccらしからぬ独自の存在感…伊丹孝裕
  5. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る