危険運転致死・致傷罪の導入1カ月---警察庁が適用状況を公表

自動車 社会 社会

警察庁は7日、昨年12月25日に施行した「危険運転致死・致傷罪」の導入後1カ月間の適用状況を明らかにした。立件まで至ったのは17件で、最も多かった事由は「アルコール・薬物」によるものだった。

危険運転致死・致傷罪は、ドライバーの悪質な行為が原因で発生した交通事故に適用するもの。これまでの業務上過失致死・致傷罪で規定されていた「懲役・禁固5年以下または50万円以下の罰金」の罰則を強化、「1年以上15年以下の懲役」にしたことが最大の特徴。

導入後1カ月間に適用された件数は17で、そのうち5件は死亡事故だった。最も多かったのは飲酒や薬物による酩酊が原因で引き起こされた事故によるもので12件。信号無視によるものが4件。過大なスピード違反によるものが1件だった。

警察庁では、ドライバーの悪質な行為が事故原因となる場合には積極的に同法を適用するとしており、このままのペースだと年間200件近い適用数になることは必至の情勢だ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る