【ホンダF1ストーキング】最高責任者の決意「1〜2年でタイトルを獲る」

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【ホンダF1ストーキング】最高責任者の決意「1〜2年でタイトルを獲る」
【ホンダF1ストーキング】最高責任者の決意「1〜2年でタイトルを獲る」 全 2 枚 拡大写真

ホンダは、今週末のオーストラリア・メルボルンから始まる2002年F1グランプリの参戦概要を発表した。記者会見には、エンジンを供給する『BAR』『ジョーダン』両チームのドライバーと代表が参加。ホンダF1プロジェクトの最高責任者であり、ホンダ専務取締役・本田技術研究所社長の福井威夫氏は、「とりあえず1勝し、実力で勝てるようになって、1〜2年でタイトルを獲る」と決意を表した。

ホンダが今年、上記2チームに供給するエンジンは、昨年のエンジン「RE001E」に比べVバンク角を拡大し、軽量コンパクトに仕上げた「RE002E」。3リットルV型10気筒で、最高出力は800ps以上とアナウンスされている。

さらに3年目を迎えるBARとのパートナーシップでは、あらたに3年間の契約を締結。第3期F1活動の目的のひとつである「シャシー技術の共同開発」を加速させるとしている。福井氏は、「研究所1万人の英知を結集する体制を築く。制御技術など、F1チームよりノウハウのある領域もある」とコメント。ただしこれらの技術が導入されるのは、契約からも分かるとおりBARに限られる。

エンジンに関する体制はかわらないが、さらなるパワーアップをめざすという。「トップチームがパワーを出している中で、その先を目指すのは厳しい。しかし今年後半にはぜひとも結果を出したい。現時点での心配は、高回転での信頼性に自信がもてないところ」(福井氏)。

BAR代表のデイビッド・リチャーズは、「年間をとおして良い結果が残せるようになるだろう」と今年抱負を語った。同じく97年ワールドチャンピオンのビルヌーブは、「ラッキーで数回入賞するのではなく、毎回入賞し、何度もポディウムに立ちたい」。チームメイトのパニスは「テストは順調にこなした。できれば優勝したい」としている。

【iCOTY】始まる!! あなたがインターネットで投票するカーオブザイヤー:2002年2月22日からインターネットおよびiモードで消費者が投票するクルマの賞として「インターネット・カー・オブ・ザ・イヤー2001-2002」を開催している。あなたも自分でCOTY決定に参加できる! 2002年3月14日まで投票受付中。---

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. BMW『3シリーズ』が50周年! 日本だけの限定車発表に、SNSでは悲喜こもごも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る