【クルマで聞けないCD】CD-R対応のヘッドユニットは壊れる危険も!?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【クルマで聞けないCD】CD-R対応のヘッドユニットは壊れる危険も!?
【クルマで聞けないCD】CD-R対応のヘッドユニットは壊れる危険も!? 全 1 枚 拡大写真

実際問題として、今回発売されたコピーコントロールCDが通用しないカーオーディオはどのぐらいの数が存在しているのか。それはユーザーとして非常に気になるところだ。レコード会社が「再生できない」と太鼓判を押す(?)シチュエーションは意外に多い。

前提条件としてあるのは「パソコンに搭載されるCDドライブ類では再生できない」ということ。正確にはパソコンのドライブにこのCDを挿入した場合、Windows機に限っては専用のソフトが立ち上がり、MP3レベルの音質で曲の再生が可能だ。しかし、CDに収められたデータをリッピングしてCD-Rに焼いたり、MP3ファイルを作ることは不可。あくまでも「聞けます」という状態を提供したにすぎない。

「Windows機に限っては…」と表現したとおり、MacにこのCDを入れると一発でフリーズしてしまう。「このCDをCD-ROMドライブに導入したことによる運用およびその結果に関しては、お客様ご自身の責任で行ってください。その結果、データならびにハードウェアへの損害が生じたとしても、弊社では一切補償いたしません」という注意書きが“免罪符”。

引っかかるのは「CD-ROMドライブを使ったCDプレイヤーでは再生できない」という文章で、これが多くのカーオーディオで「使えません」ということを表現している。

最近のCDヘッドユニットの多くはCD-Rメディアの再生を可能としている。プレスされて製造される音楽CDと、文字通り焼いてデータを作るCD-Rメディアはレーザーの屈折率が異なり、CD-R対応の方がシビアな設定を迫られる。このシビアな設定も、ピックアップにPC用CD-ROMドライブのパーツを使うことで回避することができ、製造コストも安く上がる。したがって採用するメーカーは多いのだが、今回の場合はこれがネックとなってしまった。

カーオーディオ機器を製造するメーカーでも「CDの現物が入手できていない」ということから、動作実証ができていないようだが、大半のメーカーが「CD-R対応を掲げる最近の機種では再生ができないかもしれない」としている。ハードディスクにMP3化したデータを収めるものについては「フリーズする危険性もあり、万が一を考えると怖い」と表現するほどだ。

レコード会社としてアーティストの権益を守ることは重要かもしれない。しかし、ユーザーにここまでの負担を強いる必要があるのだろうか。

【iCOTY】始まる!! あなたがインターネットで投票するカーオブザイヤー:2002年2月22日からインターネットおよびiモードで消費者が投票するクルマの賞として「インターネット・カー・オブ・ザ・イヤー2001-2002」を開催している。あなたも自分でCOTY決定に参加できる! 2002年3月14日まで投票受付中。---

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る