【PS2 WRC】リアルな路面を読みながら、コース幅を目いっぱい使って振り回す!!

モータースポーツ/エンタメ ゲーム
【PS2 WRC】リアルな路面を読みながら、コース幅を目いっぱい使って振り回す!!
【PS2 WRC】リアルな路面を読みながら、コース幅を目いっぱい使って振り回す!! 全 4 枚 拡大写真

現在発売中のプレイステーション2(PS2)ソフト、『WRC−ワールド・ラリー・チャンピオンシップ−』。特徴のひとつはWRC公認ゲームであるところで、各ラリーのゲームスタート前に実写ムービーが挿入され気分を盛り上げてくれる。

気になるグラフィックもPS2の性能をいかし、美しく仕上がっている。さまざまな環境のなかで行われるラリーだからこそ表現力の高さが問われるが、砂塵や雪、コースの凹凸、泥道、また走行中のダメージや泥はね、排気ガスによる汚れまで再現されており、リアリティは抜群だ。

見た目が現実に忠実でシビアなラリーシュミレーターのようではあるが、実際はクルマの動きは既存のレースゲームに比べて親しみやすいものとなっている。操作系の難しさはなく、例えばステアリング操作もデジタル/アナログとも思いどおりのラインを選ぶことができる。そういう意味でのストレスはまったくない。

そのいっぽうで、路面状況やクルマのセッティングに対する挙動変化はシビア。とくに路面コンディションによるタイヤのグリップは大幅に異なるので、慎重に観察したい。例えばターマックでも雪で覆われている部分はグリップしないし、除雪されたコース脇にリアタイヤをのせると大きく姿勢が乱れる。

操縦テクニック的には、コーナーで大きくアングルをつけて、脱出方向にクルマを早めに向けることがポイントだろう。コース幅を目いっぱい使って振り回すわけだが、マイルストーンなど思いがけない罠があるので注意したい。高速でヒットするとクルマにダメージを与え、レーシングスピードを維持できなくなる。

コ・ドライバーが読み上げるペースノートも集中して聞きとるとタイムアップにつながる。矢印やコースマップでもナビゲーションしてくれるが、耳で聞き取ることで進路を判断できれば、目は運転に集中できるのでミスを減らすことができる。もちろん、コースをすべて頭に入れられればパーフェクトだ。

最近のリアリティ追求型のレースゲームは手軽に手をつけられないほどの難易度で、その中でもラリーを題材としたゲームは敷居が高かった。今回登場したWRC−ワールド・ラリー・チャンピオンシップ−はそのあたりのバランスをうまくとり、なおかつマニアも納得させる要素も兼ね備えている。ラリーファンのみならず、クルマゲームファンなら買って損はない作品といえる。

なお、GT-Force(ハンドルコントローラー)にも完全対応しているが、今回テストすることはできなかった。フォースフィードバックに関してはノーコメントとさせていただく。

WRC(C)2001 Sony Computer Entertainment Europe. All rights reserved. Published under licence from Sony Computer Entertainment Europe. Developed by Evolution Studios. An official product of the FIA World Rally Championship licensed by International Sportsworld Communicators Limited.

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  2. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  3. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  4. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  5. 自動車整備業、2024年度は445件が「消滅」 整備士不足、部品高騰が圧迫
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る