【新聞ウォッチ】「カー衛星ラジオ」米国でブーム、日本では……

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年4月3日付

●輸入車、日本市場に攻勢「現代」クーペで“再挑戦”(産経・10面)

●NYで自動車ショー、日欧米の自信作競演(産経・10面)

●カー衛星ラジオ、米で普及の兆し(朝日・10面)

●マツダ、ロータリーエンジン、発電機に変身(読売・8面)

●現代自動車、米で生産へ、2005年から、年産23万台(日経・3面)

●フランス財務省、ルノー株最大10%売却(日経・9面)

●トヨタ車体、自社ブランド車を初めて発売(日経・13面)

●トヨタファイナンス、住宅ローン金利下げ(日経・13面)

●カヤバ工業、タイで増産、トヨタなど生産増に対応(日経・13面)

ひとくちコメント

AM、FMに続く次世代ラジオと言われている「衛星ラジオ」が米国内を走るクルマの中に普及する兆しをみせていると、きょうの朝日が取り上げている。

記事によると、メインの音楽番組のほかに、ニュース、スポーツ、娯楽など100チャンネルの番組提供を始めた米国のベンチャー企業「XMサテライト」が、GMや日産自動車と提携。米国市場で販売する新型車にソニーやパイオニアが開発した機器を標準装備、またはオプションで取り付ける動きが目立っているという。

広大な米国大陸では長時間運転が多いため、ローカル局が中心の従来のAMやFMでは、同じ周波数で番組を継続して聴くのが困難。その点、衛星ラジオは、静止軌道に衛星を打ち上げ、それを介し米国全土に番組を流すシステムで、同じ番組を途切れることなくCD並みのデジタル音質で楽しめるのが特徴だという。受信料は月単位料金で約10ドル(約1300円)だそうだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る