群馬県が33年連続で日本一を更新---自分専用車が持てるとはうらやましい

自動車 社会 社会

群馬県警は11日、同県の公安委員会が把握している運転免許の所有者が今年3月末時点で133万6600人となったことを明らかにした。全国的な統計では昨年12月末時点での判断となるが、33年連続の日本一は間違いないだろうとコメントしている。

3月末の時点で、群馬県内で何らかの運転免許を保有している人の合計は133万6600人で、前年よりも1万3311人増えた。このうち男性は74万9065人、女性は58万7535人となっている。公共交通機関が充実しておらず、これらによる移動で不便を強いられる地域が多いことがその要因。

これは自動車の保有台数にも表れている。県内ナンバーで登録されているクルマ(軽自動車含む)は166万9065台で、1世帯あたりの保有は2.37台。これは家族のそれぞれがおおむね自分専用のクルマを有していることを証明した数字だ。ただ、世帯あたりの保有台数トップは福井県で1世帯あたり2.41台、群馬は長野県と同率で2位。

ちなみに1世帯あたりの保有台数が最も多いのは小野上村で3.94台。宮城村、昭和村、嬬恋村などいずれも農村地帯が目立つ。農作業用で使うクルマと、移動に使う普通乗用車の両方を所有しているためだろうと考えられている。また、クルマ1台あたりの人口比では嬬恋村がトップとなり、クルマの台数が村の人口を超えてしまった。

群馬といえば、マンガ『頭文字D』の舞台となった場所でもあるが、最強の走り屋を育てる秘訣は自分専用車を簡単に持てる環境にあるということか。ちなみに以前トヨタは「やっぱりトヨタでしょう」というセリフで締めるコマーシャルを流していたが、これが群馬では「やっぱり“2台目も”トヨタでしょう」となっていた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る