「和歌山の道路には悪魔のような黒いバイクが出現する」は本当だった!?

自動車 社会 社会

和歌山県警は8日、4月27日から5月6日までのゴールデンウィーク期間中に58人の暴走族メンバーを検挙していたことを明らかにした。昨年の同時期に比べて23人の増加となったが、新たに導入した黒バイ(覆面バイク)が効果を発揮したとしている。

暴走族への取り締まりは今年4月に県警内へ設置された「暴走族対策室」が中心となり、行われた。昨年までは走行に危険が生じるとして、夜間の白バイ使用を禁止していたが、今年からはそれを撤回して解禁。姿は普通のバイクと全く変わらないという「黒バイ(覆面車両)」も活用した。暴走族の取り締まりだけで、1日あたり100人前後の警察官が出動したという。

市民からの「暴走族がうるさい」という通報は昨年の43件から大幅に減少し、今年は18件の通報が入るのみだった。実際の活動回数も減少していたことが確認されている。しかし、その一方で暴走族メンバーの検挙者数は逆に増加しており、昨年の同時期より23人も多い58人を道路交通法違反などの容疑で検挙している。

新たに導入した黒バイの効果は絶大で、普通のバイクと思って油断していたら検挙…ということも実際にあったとか。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る