【トヨタ『ist』発表】デザイントーク…実は“製品化すら決まってなかった”

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ『ist』発表】デザイントーク…実は“製品化すら決まってなかった”
【トヨタ『ist』発表】デザイントーク…実は“製品化すら決まってなかった” 全 3 枚 拡大写真

クルマの開発では、一般にコンセプト立案→アイデア展開→立体化→データ化→製品化フォロー→ラインオフと進み、途中では何案か競作が作られて、やがて一つに絞られるという「清々粛々とした」プロセスを経る。しかしこの『ist』(イスト)は当初、製品化は決まってなかったという(12日、デザイントーク)。

国内企画部の庄司有紀子さんは「リサーチによると、20代後半から30代前半の女性は『ヴィッツ』に乗っているパーセンテージが低い。では、何に乗っているかというと輸入車に乗っている。その人たちに乗ってもらえるクルマを作ろう」と、先行開発を始めたという。

「初期のスケッチから、タイヤが4隅にふんばっていて、キャビンがリフト(位置が高い)しているアイデアは頭の中に強くあった」と外形デザインを担当した栄雅也さんは語る。

istの特徴であるタイヤに関しては、一般的にスモールカーでは大きいタイヤは価格が高いために、それなりの小さいタイヤをつけるが、istはこのクラスにしては大径の15インチタイヤを履いている。アクティブさを演出するために、初めから大きなタイヤを狙ったという。 

ところでこのist、最初から商品化が決まっていたわけではなかったそうだ。デザイナーのアイデアから生まれたものを、クルマのエクステリアや走行シーンなどを収めたCGによるビデオを制作し、社内で同意を求めていった。すると「意外といいじゃん」という声が高まり、さらには「この外形で作れ」とトップの量産開発指示が出たという。そのために、普通の新車開発では何案か作って選ぶという「競作段階はなかった」とデザイン開発責任者の布垣直昭主査は言う。

そして、フルスケールモデル段階へ。「カタチを作り込んでいく、この時期が一番楽しい」と栄さん。この段階ではほぼ市販車に近いが、ここからボディ面やディティールの吟味など、さらに熟成を重ねて最終モデル審査段階へ。「(量産承認モデルより)フェンダーのふくらみを抑えて、グリルをもっと立体的にした」そうだ。

こうしてistは見事に市販化となった。細かな作業の積み重ねが最終的なクルマの出来につながる。まさにデザイナーは「styl-ist」なのだ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  4. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  5. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る