【新聞ウォッチ】日石三菱が社名変更、石油会社も“三菱色”薄まる

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】日石三菱が社名変更、石油会社も“三菱色”薄まる
【新聞ウォッチ】日石三菱が社名変更、石油会社も“三菱色”薄まる 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年5月24日付

●2001年法人申告所得ランキング、トヨタが2年連続首位(朝日・3面)

●男子バスケ、田臥勇太選手がトヨタ入り(朝日・18面)

●三菱自動車販売、「リコール車」修理せず販売(朝日・34面)

●「直球曲球」大野陽男・日本自動車部品工業会会長「コスト削減、いつも危機感」(読売・8面)

●トヨタ新型小型車「イスト」目標の3倍(読売・11面)

●三菱自動車、米でハイブリッド車販売へ、ダイムラーと共同開発(産経・11面)

●ホンダNSX-Rが復活、性能高く値段も最高(産経・11面)

●日石三菱「新日本石油」に社名変更、“三菱色”の薄まり反映(産経・11面)

●スズキ、世界最大の排気量638ccのスクーターを発売(東京・8面)

●国土交通省、高速道路料金、値下げ検討へ(日経・7面)

●日産のカルロス・ゴーン社長「W杯経済効果に期待」(日経・11面)

●三菱自動車も上級ミニバン、国内で来春発売(日経・13面)

●BMWがオートバイでリコール届け出(日経・42面)

ひとくちコメント

きょうの日経が、三菱自動車が「世界戦略車となるも上級ミニバンを国内で来春発売する」と報じれば、産経は「ダイムラークライスラーとの間で、ハイブリッド車を開発、米市場での発売を検討中」と掲載。いずれもロルフ・エクロート次期社長とのインタビューの中で明らかにしたものだが、産経の紙面構成が興味深い。

その経済面では、日石三菱が「新日本石油」に社名変更すると発表した記事も同時に取り上げているが、文中には「合併から約3年を経て、“三菱”の文字が社名から消えることになった」と書かれている。三菱自動車とは関係のない記事だが、サブタイトルの「“三菱色”の薄まり反映」は、見方を変えれば、三菱自動車にも当てはまる。

そんな新型車攻勢で業績回復を急ぐ最中、系列ディーラーの愛知中央三菱自動車販売が「リコール対象車」を未修理のまま「新車」として販売していたことが発覚したと、朝日が社会面で報している。リコール隠ぺい事件から間もなく2年、相も変わらず懲りていないようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る