労災認定数は過去最多に---職業ドライバーはつらい

自動車 社会 社会

厚生労働省は23日、昨年1年間に働き過ぎによる過労死や病気を理由に、全国の労働基準監督署に労災申請した690件のうち、認定された件数が143件であることを明らかにした。統計を取り始めた1987年以降最多で、昨年よりも58件増加している。

申請した人のうち、最も多かった職種はタクシーやトラックなどの運転手で30件。これに事務系管理職26件、技術系専門職25件が続く。労働災害の発生件数自体も運輸は突出しており、事故で怪我を負わなくても、その記憶からPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症し、これが原因となり労災認定されるというケースもあった。

リストラされた結果、タクシー運転手となるということがここ数年増加しているが、慣れない激務で体調を崩すことも多いという。また、それがひとつの要因となり重大な事故につながったり、あるいは自殺に追い込まれるようなケースも見受けられる。

厚生労働省では「労災を申請するということが浸透してきたということもあるのかもしれないが、労働条件が悪化しているという証拠でもある」とコメントしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  2. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  3. トヨタが米国製3車種を展示へ、日本にない『タンドラ』『ハイランダー』『カムリ』に乗り込める…S耐最終戦
  4. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 【マツダ CX-5 新型】後席はマツダ車トップクラスの快適性、研ぎ澄ませた「3つの価値」とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る