【新聞ウォッチ】道路公団民営化推進委員会も国交省から大半横滑り

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】道路公団民営化推進委員会も国交省から大半横滑り
【新聞ウォッチ】道路公団民営化推進委員会も国交省から大半横滑り 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日読売毎日産経東京日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年6月17日付

●道路公団民営化委員会事務局、国交省出身者が6割(朝日・3面)

●自動車耐久レース、ルマン24時間で「アウディR8」優勝(朝日・23面)

●野積みタイヤ、廃棄物? 資源? 定義で自治体と業者対立(朝日・38面)

●ストリートバイク元気、若者を魅了し“一極集中”(産経・5面)

●栃木の農業技術畜産草地研究所、米ぬか、おがくず低公害車走らせる(産経・29面)

●国交省、道路予算、18指標で効率配分(日経・1面)

ひとくちコメント

ワールドカップも決勝トーナメント入りで、昨日は深夜まで続いたスペインとアイルランドのPK戦も見応えがあったが、東京地検特捜部も最後まで手を抜かなかった。あの鈴木宗男議員があっせん収賄容疑でついに逮捕される見通しだ。

きょうの日経を除く各紙が「鈴木議員取り調べ」(朝日)などのタイトルで一面のトップと社会面で大きく報じている。事情聴取に対し、鈴木議員はわいろ性を否認しているようだが、国会会期中とはいえ、逮捕は時間の問題だろう。鈴木議員のあっせん疑惑は林野庁幹部への働きかけだが、事件の背景には常に役所との癒着が問われている。

この疑惑とは関係がないことだが、日本道路公団の民営化後の経営形態などを検討している推進委員会事務局に国土交通省出身者が28人中16人、全体の6割を占めているという。きょうの朝日などが内閣府の発表した人事を取り上げているが、利害が絡む省庁からの横滑りが多く、何のための民営化なのか疑わしい。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る