【MES】コピーコントロールCDは聞くに堪えない---高級機でわかったその実力

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【MES】コピーコントロールCDは聞くに堪えない---高級機でわかったその実力
【MES】コピーコントロールCDは聞くに堪えない---高級機でわかったその実力 全 3 枚 拡大写真

今回の『モービルエレクトロニクスショー』で、記者自身が最も試してみたかったことは、今年3月にエイベックスが発売を開始したコピーコントロールCD(CCCD)が高級機ではどのように聞こえるかということだった。

CCCDは現在、エイベックスと東芝が導入を開始している。エイベックスは5月に発売したシングル、アルバムのほぼ全てをCCCD化している。が、東芝では宇多田ヒカルのプロデューサーが「現状の技術では音質の劣化が著しく、お聞かせできるようなレベルに至らない」として採用を見送ったという経緯がある。当初は全社的に実施しようとしたが、No1アーティストのこだわりにレコード会社が折れた格好だ。

家庭用オーディオで聞く限り、著しい劣化というものを確認することはできない。それでは「数百万円掛けたカーオーディオならどうなのだろうか?」という疑問から実験することにしてみた。市販されているCCCDと、そのCCCDから特殊な方法でコピー防止信号を除去したCD-R(※)を持参し、CCCDの動作確認をメーカーで実施済みのヘッドユニットを使って再生を試みた。

(※ 今回は試聴実験を行うため、あえてこのようなCDを作りましたが、コピーガードを外すという行為は違法となります)

結果は「これほどまでに違うのか」などと驚くほど。CCCDは高音も低音もカットされ、全体的にモゴモゴとした濁った音になる。これがコピー信号を除去したものでは、ちゃんとした音が出るのだ。エイベックスでは「品質に大差は生じない」と導入時に説明しているが、大差が無いどころの話ではなく、その差は歴然としている。100万円台のシステムでこれほどハッキリするということは、レコーディングスタジオの設備ではさらに決定的な違いが現れていたのだろう。

企業を守るという意味で、コピーガード技術の導入は止むを得ないという言い分もわかる。しかし、これでは比較試聴手段を持たない一般の消費者を軽視した品質だとしか言いようがない。

★★★2002年夏のボーナスでねらうカーナビはこれで決まり! 春夏の新製品の詳細解説&試乗リポート。そしてメーカーにあなたが提案:アンケートに答えてQUOカードをもらおう!! ---

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る