交通死亡事故は確実に減少している---その理由

自動車 社会 社会

警察庁は25日、今年上半期(1〜6月)に全国で発生した交通事故の総件数を公表した。件数自体は前年同期比より微増(+0.9%)した44万6937件だったが、死亡事故は逆に減少しており、上半期としては1982年以降で最も低い数値になった。

これは警察庁が全国の各警察本部から交通事故に関するデータを集め、統計化するなどの作業を経て公開されるもの。今年上半期に起きた事故総数は44万6937件で、前年同期比0.9%の増加となった。しかし、死亡事故は大きく減少しており、1982年以来最も低い数値だった昨年の4005人をさらに下回る3939人となった。

死亡事故が減った要因として考えられるのが、昨年12月の危険運転罪導入と、今年6月の改正道路交通法施行による罰則強化が大きいとみている。これは実際の数値にも反映されており、昼間に起きた死亡者は825人で前年同時期より11人増えたが、飲酒を原因とするものが多い夜間の死亡事故は同120人減の870人となった。

道交法改正後の6月単月に絞れば、飲酒運転が原因とされた事故は1531件発生しており、そのうちの死亡事故は59件となっている。しかし、この数値は前年の同月よりも40%近く少ない数値で、改正前の1〜5月と比較しても同様の少なさになる。また、新たに罰則対象となった「呼気1リットルあたり、アルコール濃度0.15ミリグラム以上0.25ミリグラム未満」の酒気帯び状態での事故は129件、死亡事故は3件起きているという。

ただ、飲酒要因の死亡事故は減ったものの、相変わらず多いのがシートベルト非着用による事故。クルマに乗車している際に事故に遭って死亡した者のうち、なんと58.7%がベルトをしていない状態だった。

警察庁では「道交法改正の効果が真に示されるのは上半期ではなく、下半期のデータである」として、今後も取り締まりを強化していくとしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る