横浜市がバス運転手のアルコール検査---地下鉄飲酒運転を受けて

自動車 社会 社会

横浜市交通局は6日、来月1日以降に市営バスの全営業所、地下鉄の乗務管理所にアルコール検知器を導入する方針を明らかにした。呼気中にアルコールが含まれているかどうかを調べる検知機54台と、濃度測定器18台の計72台。価格は200万円ほどだという。

導入を決めたのは今年6月、市営地下鉄の運転士ら3人が当直中に酒を飲み、電車を酒気帯び状態で運転したことが発覚したためだという。さらに7月にはJR東海バスの運転手が酒を飲んで事故を起こすという事件もあり、当初は地下鉄乗務員だけを対象としていたものをバス乗務員にも拡大して導入することになった。

導入されるのはアルコール検知機54台と、濃度測定器18台。市営バスの各営業所と、市営地下鉄の乗務管理所、始発駅等に備えるという。導入から1カ月間は運行を担当する全職員が対象で、業務開始前の点呼時に運行管理責任者がチェックを行う。道路交通法では呼気1リットル中のアルコール濃度0.15ミリグラム以上を「酒気帯び」としたため、交通局では上限値をこれよりも低い「0.1ミリグラム」に設定。これを超えた場合にはバス、地下鉄双方とも乗務させない体制を取っていくとしている。

ただし、このチェック導入後1カ月には、バスと地下鉄ではその扱いに差異が生じてくる。バスは道交法の関係もあるため、導入後は乗務前に全運転手を対象としたチェックを継続するが、地下鉄の場合は「酒臭い」と運行管理者が気づいたのみチェックを行うという。バスも鉄道も安全運行の重大さに差異は生じないはずなのに、この違いはなんなのだろうか。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る